キャベツ畑と鹿

<第10回>「井川実験農場プロジェクト 第5回」


起業家支援委員長の秋山です。

9月に行った5回目の井川農場での作業について、杉山さんから原稿をいただきました。
色々とありまして、掲載時期が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

次回以降も是非宜しくお願い致します。



~井川プロジェクト~


第4回目の井川プロジェクトです。

前回同様、午前10時現地集合。
当日は本格的な秋の訪れを予感する快晴でした。

先月蒔いた蕎麦は今後こそ順調に育っているか?
万全を期したつもりの囲いは破られていないか?
様々な思いを込めてイザ農場へ…。

うっ、先月食べ散らかされていた小野田さんのキャベツ畑はそれこそ徹底的に食べつくされ、辺りには点々と鹿の糞が。


キャベツ畑と鹿
キャベツの残骸と鹿の糞



我らが畑は…、うわっ、緑一杯の雑草に深く覆われ肝心な蕎麦は?
と目を凝らして探すと蕎麦の白い花がチラホラありますものの、これまた鹿に食べつくされてしまった模様。


うーむ、またしても!我々は鹿に餌付けするために畑を始めた訳では無いのです。
ではいったいどこから鹿が侵入してきたか?
囲いを一周してみますとビックリ。なんとスチールの芯の入った網が見事に食い破られている!
また網の下が掘り返され大きな穴が、等々明らかに鹿が侵入したと思われる箇所が20余り、これは参った!!


キャベツ畑と鹿
食い破られた網01

キャベツ畑と鹿
食い破られた網02

キャベツ畑と鹿
掘られた網の下


今回植付けするスペースの草刈りをした後は、恒例の「ウーム」で昼食、及びミーティング。


キャベツ畑と鹿
好天の下、草取りです


今後、鳥獣害対策チームと農業振興チームの2本立てでプロジェクトを推進すること、また県に対しての申請が通りある程度の予算が期待できそう、などの事項が確認されました。
このままの対応では鳥獣害対策もイタチゴッコになるばかり、鳥獣害対策チームリーダー鈴木荘大さんのお知恵を借りて、今後はビデオカメラを利用した本格的な監視システムを検討していきます。


昼食後は雑草が生えないよう黒いビニールで土地を覆い、ラベンダーの苗を100株植えました。鹿はハーブも食べるのかな?鹿が食べないようならばラベンダー観光農園などに発展させる可能性もありそうだな。
また青菜などの種も沢山蒔きました。


キャベツ畑と鹿
ハーブを植えました


さあて、来月はどうなっていることでしょう。
ホント、この井川プロジェクト、決してガーディニング、趣味の園芸が目的ではありません。
いよいよ本格的に日本の抱える農業問題へ挑戦する意味合いを帯びてきた感がします。
また色々考えていくと様々なアイデアが湧いていきます。明日の日本の農業振興のため?いえいえ新しい事業創造の切掛けとしてこの井川プロジェクトを大いに利用、楽しんでみませんか?


一人でも多くの皆さんのご参加をお待ちしております。


お問い合わせは:静岡ニュービジネス協議会 杉山文朗

まで


同じカテゴリー(1.全般)の記事
収穫祭のご報告
収穫祭のご報告(2010-11-25 11:39)

この記事へのコメント
利き腕の手首を骨折しまして見事1ヶ月店を
オープン出来ませんでした。明日ギブスが外れる予定です。11月からは営業出来ると
思います。もう、冬支度ですね!当店の畑も
大急ぎで冬支度に入ります。落ち葉拾いやら、草刈やらで大変ですが、それなりの恵みは期待できますよ。ストーブに火が入っていますので、やきいもでもいかが?
Posted by masuter2@womb.jp at 2009年10月29日 23:26
masuter2さん、コメントありがとうございます。

やきいもの季節ですね。実験農場からはやくグルメ農場にしたいと思います。

PS.手首大丈夫でしょうか。
Posted by 秋山雅弘 at 2009年11月19日 12:02
大台ケ原 知床 天城山 霧島 三嶺 南アルプス 奥秩父 尾瀬 大峰山 屋久島などの自然遺産の現状はご存知か?
鹿対策に早く狼の導入を! 懸念がある人はこのページを参照 http://japan-wolf.org/content/faq/
Posted by 名無し at 2013年02月22日 16:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
キャベツ畑と鹿
    コメント(3)